SLE患者の方で筋肉痛に悩まされている方は多くいらっしゃいます。

私も筋肉痛がひどくて毎日身体の痛みとの戦いでした。
そんな痛みの日々がなくなったのは、ストレッチを始めたのがきっかけです。
ストレッチを始めたら身体が動かしやすくなったんです。

そんなことわかってるけど、痛みがでるとやりたくなくなっちゃうんだよね~

続けたいけどSLEでも楽に続けられる方法ってあるの?
楽に続けられる方法は「YouTubeを見ながらストレッチ」をするんです。
そこで今回はおすすめのストレッチ系YouTubeチャンネルをご紹介します。
この記事をご覧になると、以下のことが理解できます。
- ストレッチ継続にYouTubeが効果的なワケ
- SLE患者におすすめのストレッチ系YouTubeチャンネル
- SLE患者がストレッチをする時の注意点
YouTubeはストレッチ継続に効果的な理由
ストレッチってやり始めるけどなんだか続かないですよね。
でもYouTubeのストレッチ動画を見ながらやると、自然と続けられるんです!
気軽に見やすい
いつも隙間時間にYouTubeをなんとなく見ていませんか?
見始めると何時間でも見れちゃいますよね。
そんな気軽に見れるYouTubeでストレッチ動画を見ながら、ストレッチをすると結構続くんです。
普段見ているYouTubeなので何の負担もなく継続することができます。

疲労感が強いSLE患者は特におっくうになりがちですよね~
でも気軽に見れるYouTubeなら、SLE患者でも楽に見れますし続けられますよね!
やる気スイッチが入りやすい
自分一人でストレッチをしていると、やるまでにうだうだしている時間が長いんです。
でも動画をみながらやると、動画流れだした瞬間「やらなくちゃ!」という気持ちにスイッチがかわります。
つまり動画がやる気スイッチの役割を果たしてくれるのです。
「今日は面倒くさいなぁ」と思っても動画のカウントを聞けば勝手に体が動くようになります。

とっても簡単ですね!ただその動画を流すだけ!
SLE患者は何かを始めようと思ってもだるかったりで、なかなか習慣化が難しいです。
とにかく毎日ストレッチ動画だけ流してみると、案外スイッチが入って少しづつでも続けやすいんですよ。
ソフトからハードまでいろんなストレッチがそろっている
YouTubeで軽いものからきついものまでストレッチが見れるのは、SLE患者にとってはとても嬉しいことです。
なぜなら、その日の痛みの程度に合わせてストレッチを変えられるからです。
例えば雨の日など痛みがひどい時だと、肩が上がらない、首が曲がらないことはよくあります。

そんな時痛みに合わせてストレッチも調整できるので、とても便利なんです
ですから自分で今日の体調によって動画を選べるというのは、YouTubeのいいところです。
無料で整体師の説明を聞ける
ストレッチ系YouTuberの方たちは、ストレッチ前に今からほぐす筋肉の説明をしてくれます。
それがとてもわかりやすく、とても勉強になるんです。
なぜ彼らが詳しいかというと、ストレッチ系YouTuberの方は現役整体師や理学療法士が多いからです。現役のプロから無料で教えてもらえるのはとても貴重なことです。

何度も見ていると筋肉の名前も勝手に覚えるようになりますよ
ただストレッチをするのでなく、筋肉の知識も頭に入れるとより意識してストレッチができます。
SLE患者は筋肉痛も様々な部位に出るので、筋肉の知識を入れておくと自分でケアしやすいですよ.
このようにYouTubeをみながらやると、本格的で効果的なストレッチができるようになります。
ストレッチ継続におすすめのYouTubeチャンネル
それではおすすめのストレッチ系YouTubeチャンネルを紹介していきます。
関節痛があっても続けられる強度のストレッチばかりです。
GENRYUチャンネル
一つ目は大分市の腰痛治療家のGENRYU先生のチャンネルです。
このチャンネルをおすすめする理由はこちらです。
- 解説が長すぎず、簡潔
- 筋肉の絵が出てきてわかりやすい
- 細かい部位までストレッチができる
- 先生がイケメン
私は肩と首を中心に痛みが出るので、肩回りの動画を中心に見ていました。

これを続けたおかげで、肩がしっかり上がるようになり、痛みも軽減しました
とにかく動画が細かいテーマで分かれているので、あなたの痛みのある部位の動画もかならず見つかりますよ。
オガトレ
二つ目は宮城県気仙沼出身の理学療法士さんがやっているチャンネルです。
このチャンネルをおすすめする理由はこちらです。
- リズミカルなので続けやすい
- 筋肉の硬さによってストレッチの強度が分かれている
- 細かい注意点を言ってくれる
- 優しいストレッチのお兄さん
とにかくテンポがいいので、見やすいです。
そして誰が聞いてもわかりやすいように解説してくれています。

私は身体が硬いので、身体の硬さ別に動画が分かれているのも嬉しいポイントです
このように誰にでも対応できるような動画がそろっているので、身体が硬い人には特におすすめですよ。
自律神経専門整体師 前田祐樹
大阪府高石市で自律神経・慢性腰痛専門整体院natura-ナチュラ-の院長の前田先生がやっているチャンネルです。
このチャンネルをおすすめする理由はこちらです。
- 簡単で軽いストレッチが多い
- 続けることで精神的に安定
- 気軽にできるマッサージも紹介
- 見ていて癒される
他の2つのチャンネルよりはソフトなストレッチです。
前田先生は自律神経専門の先生なので、精神を落ち着かせるセルフケアも一緒に紹介しています。

SLE患者は鬱っぽくなることもあるので、メンタルケアも一緒にできるのは嬉しいですよね
もしも痛みがあってしっかりストレッチができない時は、この動画をみて少し軽めにマッサージやセルフケアをしてみてください。
SLE患者がストレッチするときに注意すること
SLE患者がストレッチする時の注意することを詳しく見ていきましょう。
筋肉が熱をもっている時は無理をしない
筋肉痛や関節痛があるときは決して無理してストレッチをしないでください。
なぜなら痛い部位が熱を持っているときに無理にストレッチをすると、さらに悪化することがあるからです。
私の場合、上半身を中心に筋肉痛になります。
特に肩がひどく頑張ってやりすぎると次の日肩や腕が上がらなくなることがあります。

痛みを和らげたいのに、さらに悪化したら元も子もないですよね
ですから、「今日は筋肉が熱持ってるなぁ」と思った時は無理せずその日は休みましょう。
100%を目指さない
SLE患者は完璧を目指しがちです。
なぜなら頑張りすぎる人がSLEになりやすいからです。
例えばストレッチをやると決めたら「毎日、この時間に必ずやる」ときっちりやろうとします。
でも症状がひどいときにストレッチを頑張ってやってもストレスになるだけです。

60~80%できれば上出来!
細く長く続けることができていればOKとしましょう。
切羽詰まってやると続けられません。
毎日続けられなくても自分を責めないでください。
少しづつコツコツ続けてきましょう!
ソフトなストレッチから始める
ストレッチはソフトなストレッチから始めましょう。
なぜなら筋肉が硬い状態からいきなり伸ばすと、筋肉を傷めてしまうからです。
例えば GANRYU チャンネルでは筋肉を少しづつほぐすマッサージが紹介されています。
最初はストレッチではなく、ほぐすマッサージから始めてもOKです。

ほぐれてきたら徐々にストレッチへ移行していきましょう
最初からしっかりほぐしていきたいところですが、段階を踏んでいきましょう。
そうしたら徐々にできなかったストレッチもできるようになりますよ!
あとがき
今回はストレッチを継続する方法としてYouTubeをおすすめしました。
私は関節痛や筋肉痛がひどくて悩んでいて、いろいろ試した結果ストレッチを継続することで痛みを軽減できました。
SLEを持っている誰もが効くとは限りませんが、一つのセルフケアとして覚えておいても損はないです。
それに入院中や家で療養中は特に体が硬くなりがちです。
ストレッチを覚えておけば少しでも自分で体のためにできることがあります。
できる時にコツコツやっていきましょう!
コメント